コラム

Column

MEO

MEO対策キーワードの選び方!設定方法と注意点を解説

MEO対策キーワードの選び方!設定方法と注意点を解説

MEO対策におけるキーワード選定及び設定は、効果を実施する施策が発揮するために重要な作業です。適切な方法でキーワードを選定・設定しなければ、見込み顧客を集客できなかったり、来店に結びつかなかったりする恐れがあります。本記事では、MEO対策におけるキーワードについて解説します。

目次
  1. MEO対策でキーワードの設定が重要な理由
    1. Googleマップのユーザーはキーワード検索でお店を探すため
    2. 来店意欲のあるユーザーを絞り込むため
    3. Googleマップ内で上位表示させるため
  2. MEO対策キーワードの選定方法
    1. 提供しているサービスに関連するキーワードを選定する
    2. 商圏エリアに関連するキーワードを選定する
    3. エリア×サービス名の掛け合わせキーワードを作成する
  3. MEO対策でキーワードの選ぶポイント
    1. ユーザーニーズを細分化してキーワードを考える
    2. Googleマップのサジェストから選ぶ
    3. Google検索のサジェストから選ぶ
    4. 登録カテゴリにマッチしたキーワードを選ぶ
    5. GBPのパフォーマンスデータを参考に選ぶ
    6. リスティング広告のデータを参考にCVRの高いキーワードを選ぶ
    7. 自社サイトでCVRが高いキーワードを選ぶ
  4. MEO対策で成果の出やすいキーワード
    1. ロングテールキーワード
    2. 競合性の低いキーワード
  5. MEO対策キーワード選定の注意点
    1. ローカルパックが表示されないキーワードを設定しない
    2. 商圏エリアから外れるキーワードを設定しない
    3. エリア名の付かない単体キーワードを設定しない
    4. 自社サイトに記載のないキーワードを設定しない
  6. MEO対策キーワードの設定方法
    1. キーワードに関する「サービス」を設定する
    2. キーワードに関する「商品」を設定する
    3. ビジネスの説明文にキーワードを設定する
    4. 投稿にキーワードを含める
    5. 口コミ返信にキーワードを含める
  7. MEO対策キーワードを設定してはいけない場所
    1. 店舗名(ビジネス名)
    2. 住所
  8. MEO対策キーワードの設定で役立つツール
    1. Googleキーワードプランナー
    2. Googleビジネスプロフィールのパフォーマンス機能
    3. ラッコキーワード
  9. 設定したMEOキーワードの順位を調べる方法
    1. 【無料】Googleマップ MEO検索順位チェッカー
    2. 【有料】MEOアナリティクス
  10. まとめ

本記事で分かること

  • MEO対策でキーワードの設定が重要な理由
  • MEOキーワードの選定方法
  • 成果の出やすいMEOキーワード
  • MEOキーワード選定の注意点
  • MEOキーワードの設定方法
  • MEOキーワードを設定してはいけない場所
  • MEOキーワードの設定で役立つツール
  • MEOキーワードの順位を調べる方法

MEO対策でキーワードの設定が重要な理由

MEO対策においてキーワードの設定が重要な理由は以下の3つです。

  1. Googleマップのユーザーはキーワード検索でお店を探すため
  2. 来店意欲のあるユーザーを絞り込むため
  3. Googleマップ内で上位表示させるため

それぞれの理由について詳しく解説します。

Googleマップのユーザーはキーワード検索でお店を探すため

MEO対策においてキーワードの設定が重要な1つ目の理由は、Googleマップのユーザーはキーワード検索でお店を探すためです。

たとえば、福岡市の天神でパンケーキを食べたいと考えたユーザーは、「パンケーキ 天神」「パンケーキ 天神 人気」といったように、食べたいと考えている商品名と地名を組み合わせて検索します。

Googleマップの検索画面には、店舗の場所が分かるGoogleマップと候補となる店舗の概要が表示され、ユーザーは表示された店舗の中から行ってみたい店舗を選ぶことができます。

上記のように、Googleマップやローカルパックに自店舗を表示させてユーザーに来店してもらうためには、自社が提供するサービスの利用に結びつくキーワードを選定し、Googleビジネスプロフィールにキーワードを設定することが重要になります。

来店意欲のあるユーザーを絞り込むため

MEO対策においてキーワードの設定が重要な2つ目の理由は、来店意欲のあるユーザーを絞り込むためです。

来店意欲の高いユーザーはより具体的なキーワードで検索をおこなうため、自社の強みを活かしたキーワードを設定しておくことで、絞り込んだキーワードで検索したユーザーにアプローチすることができます。

例えば、旬のフルーツをウリにした店舗なら「パンケーキ 天神」だけではなく、「パンケーキ 天神 フルーツ」といったように、自店舗の特徴に合わせたキーワードを選定・設定することで、来店意欲のあるユーザーを絞り込むことが可能です。

上記の場合、後者のキーワードで検索するユーザーのニーズとお店の強みが合致するため、来店する可能性が高くなります。

Googleマップ内で上位表示させるため

MEO対策においてキーワードの設定が重要な3つ目の理由は、Googleマップ内で上位表示させるためです。

Googleマップで検索順位が決定する要因の1つに、ユーザー検索したキーワードとビジネスの関連性の高さがあります。

予め上位表示させたいキーワードを、ビジネスプロフィールの説明文や商品・サービスに設定しておくことで検索エンジンから関連性の高いビジネスと判断され上位表示される可能性が高くなります。

このように、Googleマップ内の検索順位は、ユーザーが検索窓に入力したキーワードとマッチした店舗が表示される仕組みなので、キーワードの設定が重要になります。

MEO対策キーワードの選定方法

MEO対策としてキーワードを選定する方法は以下の3つです。

  • 提供しているサービスに関連するキーワードを選定する
  • 商圏エリアに関連するキーワードを選定する
  • エリア×サービス名の掛け合わせキーワードを作成する

それぞれの選定方法について詳しく解説します。

提供しているサービスに関連するキーワードを選定する

MEO対策としてキーワードを選定する1つ目の方法は、提供しているサービスに関連するキーワードを選定することです。

ローカル検索をおこなうユーザーは、目的とする店舗で提供されているサービスや商品の名前と地域名を組み合わせて検索する場合があります。

「レストラン 地域名」と検索するケースだけでなく、「ハンバーグ 地域名」「パスタ 地域名」といったように、具体的な商品名やサービス名をキーワードとして検索時に使用するわけです。提供しているサービスに関連するキーワードを選定することで、より幅広く見込み顧客を集客できます。

商圏エリアに関連するキーワードを選定する

MEO対策としてキーワードを選定する2つ目の方法は、商圏エリアに関連するキーワードを選定することです。

ローカル検索では地域名を含めたキーワードで検索するケースが多いですが、都道府県名や市町村名だけを使用するとは限りません。

検索ユーザーにとって目印となる場所の名前を、キーワードとして使用する場合もあります。駅周辺でローカル検索する場合なら「○○駅」、特定の商業施設周辺でローカル検索する場合なら商業施設の名称をキーワードに含めて検索するわけです。

自店舗の商圏エリア内ではどのようなキーワードを使用する可能性があるかを検討することで、より幅広く見込み顧客を集客できるキーワードを選定できます。

エリア×サービス名の掛け合わせキーワードを作成する

MEO対策としてキーワードを選定する3つ目の方法は、エリア×サービス名の掛け合わせキーワードを作成することです。

前述したように、ローカル検索では目的とする店舗で提供されているサービスや商品の名前と地域名を組み合わせて検索する場合があります。

実際にユーザーがどのようなエリア名とサービス名を組み合わせて検索するのかを想定したうえで、キーワードを選定することが重要です。誰も検索時に使用しないようなキーワードを選定しても、効果的な集客はできません。

MEO対策でキーワードの選ぶポイント

MEO対策としてキーワードを選ぶポイントは、以下の7つです。

  1. ユーザーニーズを細分化してキーワードを考える
  2. Googleマップのサジェストから選ぶ
  3. Google検索のサジェストから選ぶ
  4. 登録カテゴリにマッチしたキーワードを選ぶ
  5. GBPのパフォーマンスデータを参考に選ぶ
  6. リスティング広告のデータを参考にCVRの高いキーワードを選ぶ
  7. 自社サイトでCVRが高いキーワードを選ぶ

それぞれの選び方について詳しく解説します。

ユーザーニーズを細分化してキーワードを考える

MEO対策としてキーワードを選ぶ1つ目の方法は、ユーザーニーズを細分化してキーワードを考えることです。たとえば、「iphone 修理」というキーワードで検索するユーザーは、iphoneを修理してもらうことを目的としています。

ただし、iphoneのどこを修理してもらいたいのか、いつまでに修理してもらいたいのかといった点については、検索するユーザーごとに事情が異なります。

「iphone 修理 画面割れ」で検索するユーザーは画面が割れたから修理してもらいたい、「iphone 修理 即日」で検索するユーザーはすぐに修理してもらいたいといったように、検索するユーザーが使用するキーワードとニーズが異なるわけです。

上記のようにユーザーは自身のニーズを反映したキーワードで検索するため、ユーザーニーズを細分化し、実際にユーザーが検索時に使用するキーワードを予測したうえで選定することが重要になります。

Googleマップのサジェストから選ぶ

MEO対策としてキーワードを選ぶ2つ目の方法は、Googleマップのサジェストから選ぶことです。「サジェスト」とは、ユーザーがGoogleの検索サービスの検索窓にキーワードを入力した際に、入力したキーワードと関連性が高いキーワードが表示される機能です。

サジェスト機能によって表示されるキーワードは一般的にサジェストキーワードと呼ばれ、記事検索をおこなう場合だけでなく地図検索でも表示されます。

地図検索で表示されるサジェストキーワードは、通常検索のサジェストキーワードとは異なりローカル検索をおこなうユーザーが使用するキーワードが表示されるため、来店する意欲が高いユーザーを集客することが可能です。

Google検索のサジェストから選ぶ

MEO対策としてキーワードを選ぶ3つ目の方法は、Google検索のサジェストから選ぶことです。前述したように、地図検索と同様に記事検索でもサジェストキーワードは表示されます。実際にユーザーが使用したキーワードが表示されるため、効果的なキーワードを選定することが可能です。

ただし、記事検索のサジェストキーワードからキーワードを選定する際には、ローカル検索時に使用されるキーワードだけでなく、通常の検索で使用されるキーワードも表示される点に注意する必要があります。

登録カテゴリにマッチしたキーワードを選ぶ

MEO対策としてキーワードを選ぶ4つ目の方法は、GBPのカテゴリにマッチしたキーワードを選ぶことです。

Googleビジネスプロフィールは登録したカテゴリの影響を大きく受けるため、登録カテゴリに紐づくキーワードしか検索結果に上がらない傾向があります。

そのため、キーワード選定をおこなう際は、登録カテゴリに関係するキーワードを選ぶ事が大切です。例えば、「インプラント」のカテゴリを選んでいる状態で「矯正歯科」のキーワードを選んでも上位表示されない傾向があります。

逆に「インプラント」に関連するキーワードであれば、上位表示される可能性が高くなります。

キーワード選定をおこなう際は、Googleビジネスプロフィールサービスに登録したカテゴリとキーワードをマッチさせることが重要です。

GBPのパフォーマンスデータを参考に選ぶ

MEO対策としてキーワードを選ぶ5つ目の方法は、GBPのパフォーマンスデータを参考に選ぶことです。

Googleビジネスプロフィールの管理画面に表示されている「パフォーマンス」を選択すると、ユーザーが検索した方法や検索キーワード、検索時に使用したGoogleサービスなどのデータを確認できます。

実際にローカルパックやGoogleマップが表示されたキーワードを確認できるため、ユーザーが検索したキーワードから集客に繋がりやすいキーワードを選定することが可能です。

リスティング広告のデータを参考にCVRの高いキーワードを選ぶ

MEO対策としてキーワードを選ぶ6つ目の方法は、リスティング広告のデータを参考にCVRの高いキーワードを選ぶことです。

地域名を含むエリアキーワードでリスティング広告を出稿している場合は、リスティング広告でCVRの高いキーワードをMEOのキーワードとして設定することで、Googleマップの集客でも高いCVRが期待できます。

特にGoogleマップに広告を出稿している場合は、CVRの高いキーワードをそのままMEOキーワードにすれば広告と同程度のCVRが期待できます。

リスティング広告に出向している場合は、データを参考にしてみましょう。

自社サイトでCVRが高いキーワードを選ぶ

MEO対策としてキーワードを選ぶ7つ目の方法は、自社サイトでCVRが高いキーワードを選ぶことです。

リスティング広告のデータと同様に、自社サイトに流入している「地域名 キーワード」や、コンバージョンしている「地域名 キーワード」に関しては、MEOキーワードを選定する際に役立ちます。

自サイトでも、店舗を探しているユーザーが検索するキーワードのデータを参考に、MEOのキーワード選定をおこなう事で、来店に繋がる効果的なキーワードで施策を進める事ができます。

MEO対策で成果の出やすいキーワード

MEO対策で成果の出やすいキーワードは、以下の2つです。

  1. ロングテールキーワード
  2. 競合性の低いキーワード

具体的にどのようなキーワードなのか、なぜ成果が出やすいのかを解説します。

ロングテールキーワード

MEO対策で成果の出やすい1つ目のキーワードは、ロングテールキーワードです。ロングテールキーワードとは、検索意図の幅が狭いキーワードを指します。

一般的に3語もしくは4語でキーワードが構成されます。1語あるいは2語のキーワードと比べると、検索時に使用される頻度が低く、来店に繋がりやすい傾向にあります。

たとえば、「地域名 ラーメン」と検索すると地域によっては数十店舗が表示されますが、「地域名 ラーメン 醤油」と検索した場合、「地域名 ラーメン」と検索した場合より表示される店舗数は少なくなります。

キーワードに「醤油」が加わることで、表示されるラーメン店が限定されるからです。

上記のように、ロングテールキーワードで上位表示を狙うことで、自店舗にマッチしたユーザーを集客でき、来店してもらえる可能性が高くなります。

競合性の低いキーワード

MEO対策で成果の出やすい2つ目のキーワードは、競合性の低いキーワードです。

「競合性の低いキーワード」とは、ローカルパックやGoogleマップに表示される店舗数が少ないキーワードを指します。たとえば、100店舗が表示されるキーワードより、5店舗しか表示されないキーワードが「競合性の低いキーワード」です。

表示される店舗数が少ないことは競合する店舗も少ないことを意味するため、自店舗が上位表示しやすくなります。一般的に、ロングテールキーワードが競合性の低いキーワードとなるケースが多いです。

MEO対策キーワード選定の注意点

MEO対策としてキーワード選定をおこなう場合の注意点は、以下の4つです。

  1. ローカルパックが表示されないキーワードを設定しない
  2. 商圏エリアから外れるキーワードを設定しない
  3. エリア名の付かない単体キーワードを設定しない
  4. 自社サイトに記載のないキーワードを設定しない

それぞれの注意点について詳しく解説します。

ローカルパックが表示されないキーワードを設定しない

MEO対策としてキーワード選定をおこなう場合の1つ目の注意点は、ローカルパックが表示されないキーワードを設定しないことです。ローカルパックはすべての検索結果に表示されるわけではなく、検索エンジンがローカル検索だと判断するキーワードが使用された場合にのみ表示されます。

MEO対策は、ローカルパックやGoogleマップの上位に自店舗が表示されることで見込み顧客を集客する施策なので、ローカルパックが表示されないキーワードを設定しても、見込み顧客を集客することはできません。

商圏エリアから外れるキーワードを設定しない

MEO対策としてキーワード選定をおこなう場合の2つ目の注意点は、商圏エリアから外れるキーワードを設定しないことです。

ローカル検索では商圏エリアに含まれる店舗が表示されるため、キーワードに商圏エリアから外れた地域名が使用されている場合、ローカルパックやGoogleマップに表示されない場合があります。

たとえば、五反田駅周辺にあるパン屋が大崎駅や目黒駅周辺から集客したいと考えた場合、「パン屋 大崎駅」「パン屋 目黒駅」というキーワードを設定しても、ローカルパックやGoogleマップに自店舗を表示させるのは難しいです。

エリア名の付かない単体キーワードを設定しない

MEO対策としてキーワード選定をおこなう場合の3つ目の注意点は、エリア名の付かない単体キーワードを設定しないことです。

エリア名が含まれないキーワードでローカル検索した場合、ユーザーが検索した場所を中心とした店舗が表示されます。ユーザーが自店舗の周辺で検索した場合には表示されますが、自店舗から離れた場所で検索した場合には表示されないということです。

自社サイトに記載のないキーワードを設定しない

MEO対策としてキーワード選定をおこなう場合の4つ目の注意点は、自社サイトに記載のないキーワードを設定しないことです。

地図検索エンジンは、自店舗のGoogleビジネスプロフィールに登録された情報だけでなく、自社WEBサイトの情報も参照しています。自社サイトに記載のないキーワードを設定しても、自店舗が表示されない場合があります。

MEO対策キーワードの設定方法

MEO対策として、Googleビジネスプロフィールにキーワードを設定する方法は以下の5つです。

  1. キーワードに関する「サービス」を設定する
  2. キーワードに関する「商品」を設定する
  3. ビジネスの説明文にキーワードを設定する
  4. 投稿にキーワードを含める
  5. 口コミ返信にキーワードを含める

それぞれの設定方法について詳しく解説します。

キーワードに関する「サービス」を設定する

MEO対策としてGoogleビジネスプロフィールにキーワードを設定する1つ目の方法は、キーワードに関する「サービス」を設定することです。

Googleビジネスプロフィールの「サービスの編集」では、自店舗が提供するサービスの内容を登録できます。選定したキーワードを使用して、サービスの内容を記載するようにしましょう。

キーワードに関する「商品」を設定する

MEO対策としてGoogleビジネスプロフィールにキーワードを設定する2つ目の方法は、キーワードに関する「商品」を設定することです。

Googleビジネスプロフィールの「商品を編集」では、商品名や商品の写真、価格、説明文といった、自店舗が提供する商品の内容を登録できます。選定したキーワードを設定する場合には、商品の説明文を記載する欄に、選定したキーワードを使用して商品の内容を記載するようにしましょう。

ビジネスの説明文にキーワードを設定する

MEO対策としてGoogleビジネスプロフィールにキーワードを設定する3つ目の方法は、ビジネスの説明文にキーワードを設定することです。

Googleビジネスプロフィールの「ビジネスの説明」では、自店舗の説明を750字以内で記入できます。選定したキーワードを使用し、自店舗の特徴や魅力をユーザーにアピールしましょう。

ただし、Googleビジネスプロフィールのコンテンツガイドラインでは、ビジネスの説明文に自店舗とは関係のないキーワードを含めた情報を盛り込む、キャンペーンや特典を強調する、外部サイトへのリンクを設置するといった行為を禁止しています。

そのため、ビジネスの説明文にキーワードを設定する際には注意しておく必要があります。

投稿にキーワードを含める

MEO対策としてGoogleビジネスプロフィールにキーワードを設定する4つ目の方法は、投稿にキーワードを含めることです。

Googleビジネスプロフィールの「投稿」機能では、自店舗に関する情報を投稿できます。投稿する際には選定したキーワードを適度に盛り込み、見込み顧客に対してアピールしましょう。

口コミ返信にキーワードを含める

MEO対策としてGoogleビジネスプロフィールにキーワードを設定する5つ目の方法は、口コミ返信にキーワードを含めることです。

Googleビジネスプロフィールでは、ユーザーが投稿した口コミに対して返信することができます。口コミへ返信する際には、自然な形でキーワードを盛り込むようにしましょう。

MEO対策キーワードを設定してはいけない場所

Googleビジネスプロフィールの中で、MEO対策としてキーワードを設定してはいけない場所は以下の2つです。

  1. 店舗名(ビジネス名)
  2. 住所

具体的な例を挙げて解説します。

店舗名(ビジネス名)

Googleビジネスプロフィールの中でMEO対策としてキーワードを設定してはいけない1つ目の場所は、店舗名(ビジネス名)です。

Googleビジネスプロフィールのコンテンツガイドラインでは、「○○(年中無休)」「業界最安値の○○」「○○(ミシュランで三つ星を獲得)」といったように、店舗名(ビジネス名)に不要な情報を含めることを禁止しています。

住所

Googleビジネスプロフィールの中でMEO対策としてキーワードを設定してはいけない2つ目の場所は、住所です。Googleビジネスプロフィールのコンテンツガイドラインでは、WEBサイトのURLやキーワードといった、実際の住所以外の情報を住所欄に含めることを禁止しています。

MEO対策キーワードの設定で役立つツール

MEO対策におけるキーワードの設定で役立つツールは、以下の3つです。

  1. Googleキーワードプランナー
  2. Googleビジネスプロフィールのパフォーマンス機能
  3. ラッコキーワード

それぞれのツールについて詳しく解説します。

Googleキーワードプランナー

「Googleキーワードプランナー」は、Googleが提供している、特定のキーワードとの関連性が高いキーワードを取得できるツールです。キーワードごとの月間検索回数や競合性の高さ、リスティング広告出稿時に費用目安なども確認できるため、MEO対策として効果的なキーワードを選定できます。

Googleビジネスプロフィールのパフォーマンス機能

Googleビジネスプロフィールのパフォーマンス機能では実際に自店舗が表示されたキーワードやルート検索をおこなったキーワード、店舗への問い合わせがあったキーワードを確認できるため、MEO対策として効果的なキーワードを選定できます。

ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は、ラッコ株式会社が提供する、無料のキーワードリサーチツールです。画面にキーワードを入力するだけでGoogleやBingのサジェストキーワードを取得できるため、MEO対策として効果的なキーワードを選定できます。

設定したMEOキーワードの順位を調べる方法

設定したMEOキーワードの順位は、MEO順位チェックツールで調べることができます。弊社が提供する「GoogleマップMEO検索順位チェッカー」と、「MEOアナリティクス」の特徴とMEOキーワードの順位を調べる手順を解説します。

【無料】Googleマップ MEO検索順位チェッカー

Googleマップ MEO検索順位チェッカー」は、オルグロー株式会社が提供している、無料のMEO順位チェックツールです。ブラウザ上で地域名・ビジネスアカウント名・キーワードを入力し、「順位計測する」ボタンを入力すると、MEOキーワードの順位が表示されます。

【有料】MEOアナリティクス

MEOアナリティクス」は、オルグロー株式会社が提供しているMEOツールです。MEOキーワードの順位計測からパフォーマンス分析、レポート作成、口コミ・投稿管理、インスタグラム投稿連携など、MEO対策に必要な機能をすべて利用できます。

まとめ

今回は、MEO対策におけるキーワードについて解説しました。

MEO対策は記事検索をおこなうユーザーではなくローカル検索をおこなうユーザーを集客する施策なので、不適切なキーワードを選定・設定してしまうと、見込み顧客を集客できない恐れがあります。

本記事で解説したMEOキーワードの選定方法や設定方法、MEOキーワード選定の注意点、設定してはいけない場所、役立つツール、順位を調べる方法を参考に、効果的なMEOキーワード選定・設定をおこないましょう。

この記事の作成者・監修者

林 洋平

林 洋平

事業責任者

2012年オルグロー株式会社の立ち上げに従事。タイ法人を設立の際にはバンコクにて現地日本人の採用やコールセンター、ライティング部署の管理を行う。現在はMEO対策、Googleビジネスプロフィール一元管理ツールやMEOアナリティクスの開発に従事しつつ、カスタマーサポートも行う。自社メディアにて、MEO対策コラムの監修も手掛ける。

無料お試し2週間
お問い合せはこちら
MEO対策お役立ち資料
資料ダウンロード
#